沖縄旅行記2015その4。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
沖縄旅行記2015
4日目でゴザイマス!
お部屋で朝食をとり、
この日もスタート!

ランチは『fuu Cafe(ふーかふぇ)』で、、、
ずーっと海。
海側じゃない方にも、
ベランダがありまして、、、
すぐ見下ろすのは信号機。
瀬底島唯一の信号機です。
ちいさなパーラーが、、、
瀬底島生まれの“沖縄コーヒー”。
『やんばる焙煎工房』の、コーヒースタンドです。近所の上間鮮魚精肉店で、
お刺身買って、アペリティフ♪もずくに、ジーマミー豆腐、
オリオンビールと、
泡盛でね。。。
そして夕焼けとともに、
夕食を。
ベランダから夕日ビューで、
楽しむ BBQ!
これ、もうサイコー!
島から出ない一日、、、
よりゆったりとした時間を
過ごすことができました。
あっという間の4日間、
5日目は那覇ブラして、
夜便で羽田へ。。。
この旅のブログも、
あと一日分、
お付き合いくださーい。
ではでは。
またね~。
沖縄旅行記2015その3。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
沖縄旅行記2015
3日目です!
朝イチバン、部屋からのショット、、、↓

快晴キターーーーーー!
朝食はお部屋で、、、

朝食はお部屋で、、、

サトウキビと空↓
今年もやってまいりました、
青い空、青い海、白い砂浜、
瀬底ビーチ!
テントを張るのも、
ずいぶん慣れました。
トップ画像は恒例の、、、
ケロお饅頭~
増殖中です。。。
奥に見えるのは伊江島。
真ん中の山が城山(ぐすくやま)、
通称『タッチュー』です。
昨年は登頂しています。
と言っても標高は、
172.2mですが…
さらっさらの白い砂浜、
波打ち際は粒が大きいです。
貝殻やサンゴの欠片が
砕かれることで白い砂が
作られているんですね~。
ランチは、
いつもの、、、
海の家で『アグー豚のカレー』と、
『沖縄焼きそば』
うまいうまい!
やどかりさんも、うようよ。
この日のディナーは、、、
昨年初めて食べて感激した、
果ての、山の上の、
繁盛店、、、
ピザ喫茶『花人蓬』です。
ピザも、
サラダも、
オリオンビールも、
雰囲気も、
眺めもサイコーです!
島に戻って再び瀬底ビーチへ、、、
“沖縄で最も美しい”と評されたりもする、
瀬底島からの夕日を見てきました。
水浴びと夕日を見に、
お散歩に来た牛も。。。
イチバンなんて決められない
とは思いますが、
ここが、、、
泣けるほど美しいのは確かです。
3日目はここまで。。。
天気もバッチシ、
真夏の沖縄は続きます。
ではでは。
またね~。

今年もやってまいりました、
青い空、青い海、白い砂浜、
瀬底ビーチ!

テントを張るのも、
ずいぶん慣れました。
トップ画像は恒例の、、、
ケロお饅頭~
増殖中です。。。

奥に見えるのは伊江島。
真ん中の山が城山(ぐすくやま)、
通称『タッチュー』です。
昨年は登頂しています。
と言っても標高は、
172.2mですが…
さらっさらの白い砂浜、
波打ち際は粒が大きいです。
貝殻やサンゴの欠片が
砕かれることで白い砂が
作られているんですね~。

ランチは、
いつもの、、、

海の家で『アグー豚のカレー』と、
『沖縄焼きそば』
うまいうまい!
やどかりさんも、うようよ。

この日のディナーは、、、

昨年初めて食べて感激した、
果ての、山の上の、
繁盛店、、、
ピザ喫茶『花人蓬』です。
ピザも、
サラダも、
オリオンビールも、
雰囲気も、
眺めもサイコーです!
島に戻って再び瀬底ビーチへ、、、

“沖縄で最も美しい”と評されたりもする、
瀬底島からの夕日を見てきました。

水浴びと夕日を見に、
お散歩に来た牛も。。。

とは思いますが、
ここが、、、
泣けるほど美しいのは確かです。
3日目はここまで。。。
天気もバッチシ、
真夏の沖縄は続きます。
ではでは。
またね~。
沖縄旅行記2015その2。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
沖縄旅行記2015
2日目イキマス!
朝食はお部屋で。。。
キッチンがありますので、
いろいろ作って食べられます。

目玉焼きはチョイ失敗ね。
2日目は本島に渡って、
2日目は本島に渡って、
備瀬のあたりへお出かけ。
トップ画像は『備瀬のフクギ並木』です。
まさしく沖縄の原風景。。。
垣根、生垣であり、防風林として、
また火事から守る役割など、
沖縄では多く用いられる
『フクギ』。
“福を呼ぶ木”とも言われます。
備瀬地域一帯のフクギ並木は、
トンネル状に覆われ、
とっても神秘的です。
備瀬のねこちゃん↓。
可愛いコたち。
みんな同じ特徴的な尻尾。
親子、兄弟ですかね~。
フクギ並木を抜け少し奥に進むと、、、
とんでもないパワースポットに辿りつきます。
『備瀬のワルミ』と呼ばれる場所。
両側を高い崖に挟まれた道、
そのまま続く海岸。。。
崖が割れてできた中央の道
のようにも見えます。
その割れ目(ワルミ)こそが、
神が降臨した場と言われる、
沖縄有数のパワースポットだとか。。。
チャージ!チャージ!チャージ!
チャージ完了、
エネルギーは満タンに!
そこから歩いて海洋博公園へ。
公園内の『おきなわ郷土むら』↓
伝統的な沖縄建築っていい。
住みたい、家建てたい。
もちろん生垣はフクギで、
トロピカルな花や果樹を植えてね。
そして、海洋博公園と言えば、、、
『美ら海水族館』ですね。
毎年近所まで来ていますが、
水族館を訪れたのは4年ぶり。
イイですね~。
ジンベエザメはやっぱりデカい。。。
プランクトンで生きてるとは思えない。
大水槽を上から見られるとは、
知らなかった~。
初めて。。。
ホーム、瀬底島に戻りまして、、、
cafe UKAUKA(かふぇうかうか)へ。
ろくな食事も出来ていなかったので、
おやつにカレーを頂きました~。
宿に戻ってしばし休憩。。。
夕食は、、、
『まーす家(まーすや)』へ。
可愛いコたち。
みんな同じ特徴的な尻尾。
親子、兄弟ですかね~。
フクギ並木を抜け少し奥に進むと、、、
とんでもないパワースポットに辿りつきます。

『備瀬のワルミ』と呼ばれる場所。
両側を高い崖に挟まれた道、
そのまま続く海岸。。。
崖が割れてできた中央の道
のようにも見えます。
その割れ目(ワルミ)こそが、
神が降臨した場と言われる、
沖縄有数のパワースポットだとか。。。
チャージ!チャージ!チャージ!
チャージ完了、
エネルギーは満タンに!
そこから歩いて海洋博公園へ。
公園内の『おきなわ郷土むら』↓

伝統的な沖縄建築っていい。
住みたい、家建てたい。
もちろん生垣はフクギで、
トロピカルな花や果樹を植えてね。
そして、海洋博公園と言えば、、、

『美ら海水族館』ですね。
毎年近所まで来ていますが、
水族館を訪れたのは4年ぶり。
イイですね~。

ジンベエザメはやっぱりデカい。。。
プランクトンで生きてるとは思えない。
大水槽を上から見られるとは、
知らなかった~。
初めて。。。
ホーム、瀬底島に戻りまして、、、
cafe UKAUKA(かふぇうかうか)へ。

ろくな食事も出来ていなかったので、
おやつにカレーを頂きました~。
宿に戻ってしばし休憩。。。
夕食は、、、

ここは送迎付きなんで、
うれしうれし。
本島から瀬底島の宿まで、
迎えに来てくれます。
沖縄メシ充実の居酒屋です。
オリオンビール、
泡盛古酒、
地魚の刺身、
海ぶどう、
ソーメンチャンプルー、
アグー豚のしゃぶしゃぶなど、
沖縄メシを満喫。
帰りも送ってくれるし、
いつも行っちゃう居酒屋です。
2日目はここまで。。。
まだ海に行ってませんね。
ここまで実は、
曇天でして、、、
予定を組み替えての2日間。
3日目以降は恐ろしいまでの
灼熱&晴天続きとなります。
海にいきますよ~。
いざビーチへ。
ではでは。
またね~。
沖縄旅行記2015その1。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
夏モード全開中!
更新が遅れておりますが、
今年も沖縄に行ってきました~。
沖縄ネタが続きますが、
よろしくお願いしまーす。
早朝の暗がりから出発し、
トップ画像にあるように、
午前6時半のスカイマークで、
羽田より飛び立ちまして、
ビューンとOKINAWAへ。

まあ嘘ですが、
ほぼ別荘な訳です。
勝手にね。
100平米近くあるコンドミニアム。
家具家電、キッチン、風呂・サウナ、
アメニティー充実の宿。
詳しくは昨年以降のブログをどうぞ~。
チェックインを済ませ、
時間はちょうどお昼時、、、
歩いて近所の、
『家人寿(やーにんじゅ)』へ。さっそくの沖縄メシを、、、
『沖縄そば』に『タコライス』。
キターーーー!
うまいうまい!
今年も帰ってまいりました、
第二の故郷へ。。。
スーパーでは今年もマンゴーを、、、
美味しいマンゴーなんて、
ここでしか買えないから、、、
関東で美味しいの買ったら、
お値段が何倍もするから。
少し休んで、
おやつは、
大好き『fuu Cafe(ふーかふぇ)』で。
毎年何度も訪れる、
瀬底ビーチ近くの素敵カフェ。
食べ物も、ケーキも、ドリンクも、
何を注文しても美味しくて、
雰囲気もサイコー!
お気に入りのカフェなんです。
お散歩して、
ビーチ寄って、
少し部屋で休んで、、、
夕食はタクシーで本島へ、
初日のディナーは、
本部町『良風(らふう)』で。
オリオンビールで乾杯し、
沖縄メシもつまみつつ、
過ごす最高のひととき。
今年も楽しい沖縄旅、
始まります!
お付き合い下さーい。
ではでは。
またね~。
川崎大師風鈴市2015。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
梅雨も明け、本格的な夏到来。
前回のほおずき市に続きまして、
夏のお祭りネタ、連投です。
今日は川崎大師の、
風鈴市に行ってきました~。
最寄りは『京急川崎大師駅』、、、

駅からは参道を歩いて数分です。
仲見世を通って、、、
『大山門』が見えてきます。
門をくぐって境内へ、、、
門をくぐって境内へ、、、
『大本堂』が見えます。
大本堂の前にも風鈴が飾られ、
涼しげな音色が聞こえます。
大本堂の前にも風鈴が飾られ、
涼しげな音色が聞こえます。
お参りを済ませ、
境内で開催された『風鈴市』へ、、、
トップ画像はその様子です。
日本全国の風鈴が並びます。
境内で開催された『風鈴市』へ、、、
トップ画像はその様子です。
日本全国の風鈴が並びます。
とっても可愛い『江戸風鈴』。
宙吹きによりガラスを作り、
内側からすべて手書きで
絵入れ彩色がされています。
微妙に大きさや表情が異なり、
とっても味のある風鈴です。
音色も微妙に違うんですよ~。
露天もたくさん出ていて、
縁日を盛り上げています。
宙吹きによりガラスを作り、
内側からすべて手書きで
絵入れ彩色がされています。
微妙に大きさや表情が異なり、
とっても味のある風鈴です。
音色も微妙に違うんですよ~。
露天もたくさん出ていて、
縁日を盛り上げています。
降魔成道 釈迦如来像↓
(ごうまじょうどうしゃかにょらいぞう)
(ごうまじょうどうしゃかにょらいぞう)
『厄除けだるま風鈴』
風情があっていい縁日。
よき夏の日でした~。
ではでは。
またね~。
風情があっていい縁日。
よき夏の日でした~。
ではでは。
またね~。
四万六千日とほおずき市2015。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
江戸の夏の風物詩、
浅草浅草寺の、
浅草浅草寺の、
『四万六千日(しまんろくせんにち)』
と『ほおずき市』。
今年も行って参りました~。
今年も行って参りました~。
毎年7月10日がその日、
(縁日は9日、10日)
この日参拝すると46,000日分、
(縁日は9日、10日)
この日参拝すると46,000日分、
つまりは約126年分の、
ご利益があるとされる日。
ご利益があるとされる日。
浅草寺の最大の縁日。
超プレミアムデーです。
今年もきっちり126年分、
チャージ完了です。
享保年間(1716~36)ごろから
続く夏の風物詩となっています。
昨年は大雨でしたが、
今年は天気もばっちり。
関東では今年初めて、
蝉の声をききました。
気持のいい夜の縁日。
ほおずき↓
昨年は大雨でしたが、
今年は天気もばっちり。
関東では今年初めて、
蝉の声をききました。
気持のいい夜の縁日。
ほおずき↓

軽井沢と横川 アプトの道とSL。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
どっぷり梅雨浸しなこの時期、、、
ジメジメが止まりませんが、
いかがお過ごしでしょうか。
つい先日行ったばかりですが、
軽井沢にいってきました。。。
今回は、前のブログでご紹介した、
『アプトの道』が最大の目的です。
朝イチで高速バスに乗り込み、
びゅーんと軽井沢へ。。。
シャトルバスで星野エリア。
到着はちょうどお昼どき。
今回も『川上庵』でお蕎麦。
ハルニレテラスのほう。

まずはここの蕎麦、
食べなきゃ始まらないでしょ~。
ハルニレテラス内の『丸山珈琲』で、
アイスコーヒーを。。。
ここから漂う珈琲の香りは、
ちょっと他にはないですね。
amazing!unbelievable!
丸山健太郎氏による、
世界屈指の品質を誇る、
スペシャルティ珈琲の名店。
素通りはできません。。。
今回は温泉に浸かりに、、、
日帰り温泉施設『トンボの湯』
広くてきれいで最高!
シャトルバスで戻って、、、
いつもの『室生犀星記念館』。
私の中では苔の聖地です。
マイナスイオンたっぷり、
美しくて癒される場所。
おやつはジェラート、『L’ibisco(リビスコ)』で。
今回はキャラメルとヨーグルトのダブルです。
そしてディナーは、、、
六本辻のフレンチレストラン、
大好き、Pyrenees(ピレネー)で。。。
食べなきゃ始まらないでしょ~。
ハルニレテラス内の『丸山珈琲』で、
アイスコーヒーを。。。
ここから漂う珈琲の香りは、
ちょっと他にはないですね。
amazing!unbelievable!
丸山健太郎氏による、
世界屈指の品質を誇る、
スペシャルティ珈琲の名店。
素通りはできません。。。
今回は温泉に浸かりに、、、

日帰り温泉施設『トンボの湯』
広くてきれいで最高!
シャトルバスで戻って、、、

いつもの『室生犀星記念館』。
私の中では苔の聖地です。
マイナスイオンたっぷり、
美しくて癒される場所。
おやつはジェラート、『L’ibisco(リビスコ)』で。
今回はキャラメルとヨーグルトのダブルです。

そしてディナーは、、、
六本辻のフレンチレストラン、
大好き、Pyrenees(ピレネー)で。。。
うまいうまいうまい!
雰囲気も味も最高なんです。
暖炉で焼かれた仔羊の美味さ!
ディナーを頂くためだけに、
ここに来る価値がある。
そして翌朝。。。
朝ごはんはホテル近くの、
Cafeina(カフェイーナ)で。
素敵な一軒家カフェ。
軽井沢は、いい店多い。
なんだか流行りの『アサイーボウル』を。
初めてのアサイーボウル、、、
運ばれた瞬間気分が上がります。
美しい!カワイイ!
美味しい~!
バスで軽井沢から横川駅へ。
横川駅からが、
今回のメインイベント!
トップ画像にあります、
アプトの道 ↑ ↓
煉瓦造りが素敵な、
『丸山変電所跡』↑ ↓
碓氷湖↓
トップ画像にもあるような、
トンネルを幾つもくぐって、
辿りついたのは、、、
素晴らしい!
折り返し横川駅まで戻ります。
途中、野生のニホンザルに遭遇。
熊もいるらしいですが…
横川駅に戻ってお昼。
横川駅と言えば、、、
日本最古の駅弁、
もっとも有名な駅弁、
デパート駅弁企画の王道、
おぎのや『峠の釜めし』です!
やっぱりウマイ!
元祖、創業明治十八年の味!
横川駅隣接の体験型鉄道テーマパーク
『碓氷峠鉄道文化むら』へ
野外ってのがいいです。
昔の鉄道はカッコイイですね~。
横川駅から自宅の最寄りまでは、
乗り継ぎ乗り継ぎ、
電車で帰るんですが、、、
ちょっとありえないミラクルが…
横川駅から高崎までの列車が、
まさかのSL!
蒸気機関車C61 20ですよ~。
昨年世界遺産登録された、
『富岡製糸場』、、、
その登録1周年を記念とした、
限定1本のみの特別列車。
しかも指定席確保!
これ狙ったんじゃなく偶然!
数時間前に知ったんです。
高崎に到着↓
待ち構える撮り鉄さんや、、、
途中沿線では手を振る人々。
それに乗ってるんですもんね~。
レトロな内装に、
揺れとか、
音とか、
煙とか、
とっても良かったです。
貴重な体験ができました。
かなり濃い1泊2日。
たのしたのし。
ではでは。
またね~。
雰囲気も味も最高なんです。
暖炉で焼かれた仔羊の美味さ!
ディナーを頂くためだけに、
ここに来る価値がある。
そして翌朝。。。
朝ごはんはホテル近くの、
Cafeina(カフェイーナ)で。

素敵な一軒家カフェ。
軽井沢は、いい店多い。
なんだか流行りの『アサイーボウル』を。
初めてのアサイーボウル、、、
運ばれた瞬間気分が上がります。
美しい!カワイイ!
美味しい~!
バスで軽井沢から横川駅へ。
横川駅からが、
今回のメインイベント!
トップ画像にあります、
碓氷第三橋梁(うすいだいさんきょうりょう)
通称“めがね橋”を目指して、
『アプトの道』を歩きます。
『アプトの道』を歩きます。

アプトの道 ↑ ↓

1893~1963年アプト式登山鉄道が
運行されていた場所であり、
現在は遊歩道『アプトの道』
となっています。
運行されていた場所であり、
現在は遊歩道『アプトの道』
となっています。

煉瓦造りが素敵な、
『丸山変電所跡』↑ ↓

碓氷湖↓

トップ画像にもあるような、
トンネルを幾つもくぐって、
辿りついたのは、、、

煉瓦造りの4連アーチ橋、
めがね橋です。
めがね橋です。
当然ですが辿りつくのは橋の上。。。
下へ降りられるようになっていて、
外観、全体像を一望できます。
下へ降りられるようになっていて、
外観、全体像を一望できます。

素晴らしい!

折り返し横川駅まで戻ります。
途中、野生のニホンザルに遭遇。
熊もいるらしいですが…

横川駅に戻ってお昼。
横川駅と言えば、、、
日本最古の駅弁、
もっとも有名な駅弁、
デパート駅弁企画の王道、
おぎのや『峠の釜めし』です!

やっぱりウマイ!
元祖、創業明治十八年の味!
横川駅隣接の体験型鉄道テーマパーク
『碓氷峠鉄道文化むら』へ

野外ってのがいいです。
昔の鉄道はカッコイイですね~。
横川駅から自宅の最寄りまでは、
乗り継ぎ乗り継ぎ、
電車で帰るんですが、、、
ちょっとありえないミラクルが…

横川駅から高崎までの列車が、
まさかのSL!
蒸気機関車C61 20ですよ~。
昨年世界遺産登録された、
『富岡製糸場』、、、
その登録1周年を記念とした、
限定1本のみの特別列車。
しかも指定席確保!
これ狙ったんじゃなく偶然!
数時間前に知ったんです。
高崎に到着↓

待ち構える撮り鉄さんや、、、
途中沿線では手を振る人々。
それに乗ってるんですもんね~。
レトロな内装に、
揺れとか、
音とか、
煙とか、
とっても良かったです。
貴重な体験ができました。
かなり濃い1泊2日。
たのしたのし。
ではでは。
またね~。