呑み喰い築地日本橋四谷。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
ちょっと前のネタなんですが、、、
がっつり喰い倒れてきました~。
まずは…

そう、築地です。
1月には、『大和寿司 だいわすし』を
当ブログでご紹介しています。
今回はもうひとつの行列店。。。
並んでます並んでます。

場内で行列のできる寿司店
といえば、大和寿司と
こちら、、、
『寿司大 すしだい』です。
寿司大は待ち時間で言えば、
間違いなく人気ナンバーワン!
三時間待ちは当たり前です。
この日もお昼前に並んで、
入店できたのは、15時!
缶ハイボールと道端で買った、
本物のさつま揚げでつなぐ、、、
本物の、と付けたのは、
これまで食べてきたものは、
さつま揚げではなかったんだ、
と思うほど美味かったから。。。
流石です、TSUKIJI!
では、寿司大のお寿司を
ご紹介します。
もちまずビール頼んでます。
お通しが出てからの...

大トロ あいなめ

金目鯛 ウニ
鰆のたたき 玉子

赤貝 漬けマグロ
白エビ 鉄火巻きとたらこ巻き

アジ イクラ
おまかせセットで4,000円。
新鮮で極上なネタを使った、
本物の江戸前寿司を、
ありえない価格で食べるなら、
やっぱり築地。。。
ここか、大和寿司、、、
しかないでしょう。
もっとも並ぶ覚悟が必要なのは、
寿司大で、3時間待ち。
大和寿司は1~2時間ほど。。。
とはいえ、、、
寿司大は区画で1ブロック。
大和寿司は、2ブロックです。
寿司職人は寿司大が3名で、
大和寿司が7名。
回転率、客捌きは
大和寿司が圧倒的。
トータルの客数は大和寿司
の方が多いでしょうね。
寿司大は変わりネタを交え、
大和寿司は王道攻め。
ともに絶品、
裏切りませんが、
手の込んだ仕込みをより感じ、
見た目、味に、
感動するのは、、、
大和寿司!
サービスやおもてなし感は、
寿司大ですかね。。。
両方行くといいですよ、
語れますからね~。
日本橋に移動し、
コレド室町2の、
『牡蠣場 北海道厚岸』へ…

厚岸ブランドの牡蠣をサッと。
混んでて、、、
無理言って、20分ならOK
って言うんで。。。
日本橋三越のデパ地下では、
夕張メロンのソフトクリーム。

700円近いっちゅう高級ソフト。
もはや本物メロンを上回ってる。。。
四谷三丁目に移動し、
『肉匠酒場 丸信』へ...

やきとん、やきとりの大衆酒場。
激安、激ウマ、元気元気な居酒屋。
オヤジ、おっさんでごった返す、、、
こういう店が、
最強なんです。。。
安っ!

もちドリンクも安い!

オヤジでいっぱい!

もうヘロヘロ、
テーブルも
荒れてるが、、、

刺身もある。
こってり系が多いので、
箸休めにもいい。
酒を升に溢れさすところも
最近はあまり見ないが、、、

ここは、升からも溢れさす、、、
バカヤロウなサービスっ\(≧U≦)/
(もうこれは少し飲んでる)
メンチカツにチーズハムカツは、

もちろん揚げたて、
火傷注意。
世の中の、全ての食べ物の中で、
いちばんウマいのはコレじゃないか?
と恥ずかしながら思ってしまうほど。。。
まさにジャンクフード!
忘れられない、
通っちゃう。
もう食べられません。
呑めません。
ではでは。
またね~。
野球観戦今季5度目。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
ちょーっと古いネタになるんですが…
7月4日(金)に行って参りました、
東京ドーム 巨人×中日戦。
今季5度目の野球観戦です。

ビジター応援席ではないため
ドラゴンズユニフォーム姿は、
やはり僕だけです。
この日は試合開始が18時半。
なにやらセレモニーが…。
なんと始球式ではなく、、、
日本球史に名を刻む英雄のお二人、
長嶋茂雄氏と金田正一氏が、
一打席の対戦をするとのこと。
『ジャイアンツメモリアルウィークス』
の一環だそうです。
実はこの対戦、遡ること56年、
1958年の開幕戦の再来です。
当時の対戦結果は、
新人の長島氏の、
四打席連続三振。。。
さてこの日は、、、
バッターズボックスに入った長島氏、
左手一本で三球目を打ち返すと、
球場の観客からは大歓声!
当たりはショートゴロでしたが、
夢の対決に酔いしれるスタンドでした。
ゲームは、、、
やっぱり、ドラゴンズの負け。
中日先発大野は立ち上がりから、
フラッフラ。。。
四球か甘い球を痛打される。
わざとかと思うほどに、
ほぼ毎回先頭打者を出し、
テンポが遅く、
長い守備時間。
イライラの展開で、
先制点、中押し点を許す。
ツマラン試合。
終盤粘って盛り上がりを見せるも、
一歩及ばず。。。
これで今季の観戦成績は、
2勝3敗となりました。
試合後はいつもの、、、
『銀蔵 東京ドームシティー店』
でヤケ喰いです。
日本球史に名を刻む英雄のお二人、
長嶋茂雄氏と金田正一氏が、
一打席の対戦をするとのこと。
『ジャイアンツメモリアルウィークス』
の一環だそうです。
実はこの対戦、遡ること56年、
1958年の開幕戦の再来です。
当時の対戦結果は、
新人の長島氏の、
四打席連続三振。。。
さてこの日は、、、
バッターズボックスに入った長島氏、
左手一本で三球目を打ち返すと、
球場の観客からは大歓声!
当たりはショートゴロでしたが、
夢の対決に酔いしれるスタンドでした。
ゲームは、、、
やっぱり、ドラゴンズの負け。
中日先発大野は立ち上がりから、
フラッフラ。。。
四球か甘い球を痛打される。
わざとかと思うほどに、
ほぼ毎回先頭打者を出し、
テンポが遅く、
長い守備時間。
イライラの展開で、
先制点、中押し点を許す。
ツマラン試合。
終盤粘って盛り上がりを見せるも、
一歩及ばず。。。
これで今季の観戦成績は、
2勝3敗となりました。
試合後はいつもの、、、
『銀蔵 東京ドームシティー店』
でヤケ喰いです。


東京ドーム内(外側)でスグ行けて、
「試合観戦後に行きます。」の
予約がOKなんです!
安くても美味しいですし、
野球からの銀蔵はお勧めです。
ヤケ喰い、
祝杯、
できますよ~。
ではでは。
またね~。
四万六千日とほおずき市2014。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
まだまだ続く夏の恒例行事。
今年も行って参りました。
江戸の夏の風物詩、
浅草浅草寺の、
『四万六千日しまんろくせんにち』
と『ほおずき市』です。

あいにくの雨、というか台風直前。
何とかやれてよかった。
なんせ日はズラせないからね。

四万六千日は、
浅草寺の最大の縁日。
毎年7月9日、10日がその日。
大安に並ぶ吉日として、
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
が有名で宝くじ売り場では、
盛んにこの日のアピールが
行われますね。
しかし一粒万倍日、
実は年間60日以上あります。
四万六千日は毎年ここだけの
超プレミアムデー。
参拝すると、46,000日分の、
ご利益があるとされる日。
つまりは126年…。
なんちうボーナスデーか。
なんちうボーナスデーか。
9日、10日と縁日が開かれ、
それにあわせて、
『ほおずき市』
が開かれます。
享保年間(1716~36)ごろから
続く夏の風物詩となっています。
日が暮れる直前ごろ着きまして、
すこし写真撮影など…。
しかし、空腹につき、、、
まずはディナーを。
浅草といえば、、、
すき焼き…ですかね、今半の。
今回は『グリルグランド』に。。。
洋食です。
浅草は洋食の名店が、
多いことでも有名。

グラタンに享保年間(1716~36)ごろから
続く夏の風物詩となっています。
日が暮れる直前ごろ着きまして、
すこし写真撮影など…。
しかし、空腹につき、、、
まずはディナーを。
浅草といえば、、、
すき焼き…ですかね、今半の。
今回は『グリルグランド』に。。。
洋食です。
浅草は洋食の名店が、
多いことでも有名。


ハンバーグ
どうするのこれ、
どうやるの???
家では絶対に出せない味。
うんまい。
その辺のレストランどころか、
ちょっといい店でも出ないよ。
食べログ評価もヤバいけど、
うなずけますね~。
前食べたオムハヤシも、
猛烈にうまかったし。。。
たまに来たいなランチでも。
すっかり夜、
大雨のなか浅草寺へ。

仲見世はほとんど閉まってる。
雨だし遅いからね。

去年はちょうどこの日に
梅雨明けした、たしか。
少なかったでしょうね、
今年のお客さんは。。。





それでも参拝客は結構います。

たくさん並ぶほおずき市の屋台

雨も、夜の四万六千日も
初めてでしたが、
これもまたよし、風情あり。
ということで、
3年連続4回目の、
四万六千日…。
ご利益は、
つもりに積もって、、、
184,000日分。
つまりは504年分。
ありがたやありがたや。
また来年。
ではでは。
またね~。
沖縄2014-4。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
沖縄2014第四話、
最終回でございます。
あっという間に四泊し、
最後の朝食。

朝食後、少しだけビーチに…

瀬底にお別れ。。。
10時に宿をチェックアウトし、
タクシーでびゅーんと那覇空港へ。
コインロッカーに荷物をあずけ、
那覇散策へ~。
トップ画像のイオンは、
小禄にある、那覇店です。
旅の始めにケロ双子を
ピックアップした場所です。
ゆいレール『牧志駅』で下車し、
まずはランチ、、、

アグー豚やゴーヤなど、
沖縄食材を使った、
本格アメリカンなダイニングバー、
『アメリカ食堂』です。
内装もアメリカン!
しかし正直、”サボテン君”は、
ずっと”ゴーヤ君”だと思ってた。。。
ハンバーガー
ポテトにゴーヤリング


サイズもアメリカン。
肉汁たっぷり、ボリューム満点な
アメリカンバーガーはやはりウマイ。
こういうトコロでは、
普段はめったに飲まないけれども、
コーラが飲みたいね。。。
国際通りから平和通りへ…。
タオル屋さん『嘉数商会』、
ねこ店長の、『みーちゃん』。

さすがのおもてなし。
一年ぶりの再会です。
その先が、『壷屋(つぼや)』の、
『やちむん通り』です。
※やちむん=焼物
琉球王府が陶工を壷屋に集め、
以来300年もの歴史があります。
その後の戦災被害も少なく、
現在も古い町並みが残ります。
窯元、焼き物のお店、カフェが並ぶ、
お洒落スポットになっています。

『壷屋焼物博物館』や
焼き物のお店をブラブラ。
おやつは、『茶太郎』で。
去年見つけた、
焼き物+カフェのお店。


ジンジャーの効いたスフレチーズケーキ

黒糖ぜんざい(沖縄ではカキ氷のこと)
上にのっているのは、
あずきではなく、金時豆。
これがおいしーの。
那覇空港に戻って、
空港の回転寿司で夕食。
SKY520 18:45那覇発で
羽田へBACK。
四泊五日、
め一杯遊んで帰路へ。
自宅用のお土産は、
小さいですが本物の
『シーサー』さー。

ふえる神々。
上がる運気。
ますます幸せが…。
沖縄旅、
今年もサイコーだった。
また来年~。
ではでは。
またね~。
沖縄2014-3。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
沖縄2014第三話参ります~。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ツユアケキタ━(゚∀゚)━!!!!!!!
希望的観測ではあったんですが、
予想通り沖縄地方の梅雨明けが、
発表されたました~。
三日目、四日目は、海!海!海~!
朝食はパスタなどつくってお部屋で。

では、今年もやってまいりました、
2014年沖縄瀬底島、
瀬底ビーチです。
まま、やや薄雲っているこの日、
テントたてて、日焼け止め塗って~。
上から撮ったら、少し魚写ってた。
小魚の群れから、
40cmほどのかなり大きいのまで、
たーくさんの魚が泳いでいます。

奥には、前日登った伊江島の城山が。
砂に埋まるのも長男は三度目!
お昼は海の家で、
沖縄焼きそば&カレーライス

すこし早めに上がって、、、
この日タクシーで繰り出したのは、、、
山の上のPIZZA屋さん…。
この道を行くの?
不安になるほどの道を
タクシーが登る登る。
誰が来るのと思いますが、
その店は山の上に突然現れます。
そこは遠方から、観光客から、
たくさんの人が押し寄せる、
地域イチバン人気の大繁盛店、
『花人逢 かじんほう)』なのです。

店内にテラス席にと広く、
素敵なお店。混んでます。
サラダにPIZZAにオリオンビール、
外のお席で…。

いやまたこれが美味い。
期待を裏切らない。
世界一おいしいPIZZAは、
まさか日本に?
しかもこんな果てに?
と思うほど美味いです。
チーズめっちゃノッテます。
上品とか高級とかじゃないのかも
知れませんが激烈にうまいです。
瀬底島と瀬底大橋を望む
最高の見晴らしスペース
(右下の座ってるトコね)が、
喫煙所なのは解せませんが…
ここはレストランで、
すぐ閉まっちゃうんで、
サッと引き上げ部屋で呑む。
はい四日目、
バッチリ梅雨が明け部屋から望む、
快晴のアサ!

沖縄が真夏に突入いたしました~。
朝は部屋でカレー。
この旅カレー多いな…。
うまいからよし。

ではでは、
快晴の瀬底ビーチです。

伊江島、城山もくっきり。

かなり沖の、ブルーが濃いところは
深いんですよ。船も通ります。

青!青!青!

潮が引いている時間の波打ち際は、
大きな粒状の砂浜が顔を出します。
珊瑚や、貝殻の砕けたものですね。
コレが白い砂のもとになります。


ランチはいつものfuu cafe。
ビーチの近くなんです。
やっぱりここも晴れてる方がいい。

パスタもベーグルもドリンクも、
間違いありません。
シークワーサーソーダ
瀬底コーヒーのアイスコーヒー

サトウキビ畑と入道雲、
夏ですね~。
海に戻って遊ぶ遊ぶ。
当然おやつにも来ます、
fuu cafe。

カフェラテシェイク
シークワーサーシェイク
アグーの豚トロスモーク炙り
はれはれ快晴!

この日はタクシーで...
ではなく、、、
部屋のベランダで夕食。
夕日を観ながらのBBQ!
これサイコー!
最高すぎてBBQの写真は無い。
では、夕日イキマス!






暑く晴れた瀬底の海を、
満喫できました~。
次回は、沖縄2014の最終回。
もっかい付き合ってね~。
ではでは。
またね~。
沖縄2014-2。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
沖縄2014第二話でございます~。
コンドミニアム生活最初の朝、
朝食は毎日つくって食べます。

残念ながらこの日も雨。
沖縄は梅雨といっても、
ずっと降り続くわけではありません。
急に日が射して、あたり一面
真っ白なモヤにつつまれたり、
晴れたり。。。
ちょっと、海日和でもないので、
別の日に予定していた、
伊江島散策をこの日に…。
トップ画像はその様子。
本部港からフェリーで『伊江島』へ…。
いつも宿や、瀬底ビーチから見ていた、
真ん中に山が見える島です。
渡って目指すは、その山、
世界唯一の"オフスクレープ現象※”から成る、
『城山 ぐすくやま』(172.2m)です。
『タッチュー』の愛称でも親しまれます。
※古い岩盤が新らしい岩盤に潜りこむ中で、
一部が剥がれて新しい岩盤の上に乗る現象
ペット?の亀さん ↓。
サクの中ですが、10匹は居ました。
亜熱帯植物の勢いは凄いです。
成長が早そうだし、大木でも意外と若いのかも。

目前の城山、そして山頂。
10~15分程度で登ることができます。
山頂では360度の大パノラマ ↓。
本島や瀬底島、水納島が望め、
晴れて空気の澄んだ日であれば、
慶良間諸島(けらましょとう)や、
沖永良部島(おきのえらぶじま)
まで見えるなんて話も。

公益質屋跡 ↑
戦争で唯一残った建物です。
その凄まじさがうかがえます。
こんな美しい島が戦場だったのです…。
トップ画像にも、
『非核 平和宣言の村』とあります。
そうです、絶対に繰り返してなりません。
核武装、戦争はしては駄目なのです。
のどかで独特な町並み ↓
「おじーおばー通ります!」の看板、
いいですね。。。

バナナんバナナんバーナーナん♪
ぐるーっとまわって、
港のレストランでお昼

タコライスに本部牛カレー。
久々のタコライスうまし。
フェリーで戻って、瀬底島BACK。
宿近くのお洒落カフェ、
『島カフェUKA UKA』へ。

まーたりして、部屋に帰る。
ちょっと休んで、
夕食夕食、タクシーでGO!
二日目のお店は、
『和流酒ダイニング らふう』です。
オリオンビールの生で乾杯~!
美しいお通し。
新しいお店で、去年は建築中でした。
初めて行ってみたんです、、、
大きくて、高級感のある造りでいて、
客席が少なく、かなり贅沢な感じ。
料理も美味しく新鮮。
いいものを出しているのはもちろん、
見た目や、器までかなりこだわりの
見えるお店でした。

初めて行ってみたんです、、、
大きくて、高級感のある造りでいて、
客席が少なく、かなり贅沢な感じ。
料理も美味しく新鮮。
いいものを出しているのはもちろん、
見た目や、器までかなりこだわりの
見えるお店でした。

新鮮なとうもろこしのお刺身。
生で食べれるんですね~。
すごく甘くて、いい香り。
美味しかったです。
二杯目からはもちろん泡盛、古酒です。
目がトロンとしてますが、上機嫌。
アーサーの出し巻き玉子は、
信じられないジューシーさ…
どうやって巻いているのか?
生で食べれるんですね~。
すごく甘くて、いい香り。
美味しかったです。
二杯目からはもちろん泡盛、古酒です。
目がトロンとしてますが、上機嫌。

アーサーの出し巻き玉子は、
信じられないジューシーさ…
どうやって巻いているのか?
沖縄2014-1。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
早めの夏休み、恒例の、
沖縄に行ってきました~。

早朝、タクシーで調布駅に、
リムジンバスで、羽田空港へ。
SKY511 06:25の便でいざ沖縄。
朝食は、機内で空弁。

トップ画像は上空からの奇跡の一枚。
地上では雲が厚く、あいにくの雨模様。
しかし、雲の上は晴れて美しい青空。
不思議ですが、当たり前ですね、
雲の上なんだから。
那覇もやはり雨。
今年はエルニーニョ現象のせいで、
この時点でまだ梅雨明けしていません。
空港からはタクシーで…。

途中スーパーで食材を買い込み、
目指すはいつものところ。。。
沖縄北部、本部町の『瀬底島』です。
本島から橋でつながる島だよ。
宿に到着。雨はやんでる。
ベランダからの眺め ↓

小禄(おろく)のイオン那覇店で、
ケロちゃんの双子をピックアップ、
総勢7人兄弟となりました。
このやり過ぎ感がイインデス。
宿は去年と同じ、同じ部屋。
約100平米のコンドミニアム。
『夕日の宿瀬底島』です。


キッチンには冷蔵庫、鍋、お皿、カトラリー、調味料が、
脱衣場には洗濯機、乾燥機、物干し、洗剤まで。
そして見晴らしのいい浴場には、ジャグジー風呂に、
ミストサウナと充実の家具家電、アメニティー完備。
身一つでやってきても生活できる充実ぶり。
お気に入りの我が家の認定別荘なのです。。。
さあ、ちょうどお昼。
近くの『麺や風°太郎』(ぷーたろー)へ

本部そば(沖縄そば)、
とんこつベースのこってりで、、、
あと、水餃子。
今年もここからの沖縄生活、
ちょい長めの4泊5日がスタート!
すこしお散歩して、部屋で休憩。
朝早かったし、長い移動でツカレタツカレタ。
3時のおやつは、
もう常連なここ、
『fuu cafe フーカフェ』で。

生のアセロラドリンク
ガトーショコラ
ベイクドチーズケーキ
まったりすごして
散歩して帰る。
ユルいひととき。
コンドミニアムですので、
食事は付いていません。
そこがいいのですよ。
夜な夜な街に食べたいものだけを、
食べに繰り出せますからね~。
初日、この日の夕食は…
『まーす家』へ。
去年も来てます。
沖縄料理居酒屋ですが、
かなりウマイです。
送迎もしてくれるし、
コスパ高い。

海ぶどうにモズク酢
本部牛のサイコロステーキ
お刺身
豆腐よう

もち泡盛で。
水割りもお湯割りもイケルよ。
沖縄そば(V3そば)はここの名物。
うまい美味い、お出汁が、麺が、
V3(3つの部位、ソーキ/三枚肉/軟骨)が。

〆にソーメンチャンプルー ↓

今日はここまで。
まだまだ続くよ、
島人ライフ。
ではでは。
またね~。
軽井沢2014(後編)。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
軽井沢旅行記、後編です。
初日、宿は素泊まりですので、
ディナーは近所のイタリアン、
『en boca エンボカ』へ。

スタイリッシュな店舗、
カウンター席、目の前には、
生ハムを切り出す原木が、
二本鎮座します。
もちろん生ハムの盛り合わせを
オーダーします。

ベルギー産の生ビールで乾杯。
乳酸飲料のような香りのする、
コク深いビール。

ボトルワインは白で、安めの。。。
サラダはボリューミー、
野菜の味が濃くてワイルド。
玉葱の釜焼きはピッツァを
焼く釜で丸ごと焼かれます。
黒く焦げた表面の中身は、、、
玉葱のポテンシャルが最大限引き出され、
香りと甘味がたまらない逸品でした。

石釜で焼かれた至高のマルゲリータ。
モチモチの生地に、モッツァレラチーズ、
バジリコに、トマトソースの美しい彩り。
うんまいピッツァ。
サイコーな夜。
一夜明けまして、
翌日の朝食はホテルのすぐ裏。
たまたま見つけた、
『PINES LUNCHEONETTE
パインズランチョネット』で、、、

ローストビーフサンドウィッチのセットに、

ビーフシチューのセット。
これはヤバかった~。
旧軽井沢周辺を散策して、

お寺や、パン屋さん。
浅野屋はかなり有名な、
美味しいパンやさんだそう。
紫陽花がキレイ。
軽井沢の父、宣教師A.C.ショーの、
拠点となった、『ショー記念礼拝堂』。

ショーが建てた軽井沢最初の
別荘がショーハウス(復元)です。
絵になる路地。

室生犀星記念館 ↓

全てが浄化されるような、
素敵な場所です。
最後に、軽井沢でソフトクリーム
といえばやっぱりココでしょう。
『ミカドコーヒー』
1948年東京日本橋で創業の
老舗珈琲店でかなりの人気、
行列必至です。

トップ画像がココの『モカソフト』。
甘さは控えめ、
コーヒー感がハンパない、
コーヒーが駄目な人は、
無理かもね、なコーヒー感。
激烈美味い。
そして再び軽井沢駅から
高速バスに乗って帰路に。
お昼はバスの中で、、、
ドイツ仕込の製法で、
ハム、ソーセージを製造販売する、
『腸詰屋』のサンドを。。。

このお店、軽井沢で
たくさん見かけました。
お土産で買ったサラミは、
ホント美味かったです。
軽井沢、雨でしたし、
滞在期間も短かったので、
その魅力のほんの一部しか、
味わえていないと思いますが、
滅茶苦茶良かったです。
毎年行かなきゃいけない所が、
また増えてしまったね…。
ではでは。
またね~。
軽井沢2014(前編)。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
かなりのご無沙汰でした。
かなり忙しくて、、、
プライベートがね。。。
ネタはつもりに積もっております。
しばらく毎日更新が続きますので、
よろしくお願いしまーす。
では、まず一発目。
軽井沢に行ってきました~。

朝イチで最寄の南武線から立川へ、
高速バスに乗り込みレッツゴー!
到着がちょうどお昼前。
まず向かうはお蕎麦の名店、
『川上庵』へ。
お店もスタッフもスタイリッシュ。
かなりの人気店で混んでますが、
広い店内に、多くのスタッフが、
フル回転で捌きまくっています。
じゃんじゃん来店するお客も、
それほど待たされることも無く、
てんぷらが入った注文でも、
割とすぐに出てきます。

天せいろに鴨せいろ。
良質な蕎麦の実を毎日、当日分だけを、
石臼で自家製粉しているそうで、
粗挽きの蕎麦粉ときれいな水で打つ
二ハ蕎麦は、香り豊かで独特の食感が、
サイコーなんです。
てんぷらもパリッパリのサックサク、
薄衣をまっとったそれは、
まるで蒸し料理のような、
軽い口当たりが最高に美味い。
蕎麦好きを自負するワタクシも
唸る一品でした。
青山と麻布にもお店を持つそうで、
さすが洗練されています。
すぐ近所には伝説のお店が…。
インディアンジュエリー専門店、
『スカイストーントレーディング』です。

日本でインディアンジュエリーを
紹介するお店はいくつかあります。
しかし本物の最高級品、
一流アーティストの素晴らしい作品を
紹介できるお店は少ないのです。
コチラはその中で、まさに、
最高峰のお店なんです。
インディアンジュエリー好きで、
知らぬ人は居ない伝説の人、
小寺康友氏のショップです。
多くの著書があり、
インディアンジュエリー好きの
バイブルになっていて、
もちろん僕も所有します。
ご本人様 ↓

ほんの数分しか寄れず残念でした。
もっと作品を見せていただいたり、
お話を伺いたかったですが…
しかし、チラッと見ただけでも、
相当相当かなりヤバかったです~。
続いて向かったのは、
重要文化財『旧三笠ホテル』です。


1905年(明治38年)に竣工した、
日本人設計による純西洋風建築です。
多くの文化人財界人が宿泊し、
「軽井沢の鹿鳴館」と呼ばれました。
最近ではスタジオジブリの
宮崎駿監督作品である、
『風立ちぬ』で軽井沢の舞台、
「草軽ホテル」のモデルとも
言われています。
雨の軽井沢でしたが、
時々晴れ間が射したり、
清々しい空気や、
美しい緑が本当に
気持ちが良かったです。

素敵な森の中の別荘。
いいですね~、憧れます。
聖パウロカトリック教会

傾斜の強い三角屋根が特徴の、
自然と調和した素敵な教会です。
お地蔵様風のマリア様が可愛い。
おやつは森のカフェテラス、
『Le Ciel ル・シエル』で…。

木いちごのムースに、
胡桃のシフォンケーキ。
フルーツが添えられた、
美しく上品なスイーツ。
周辺を散策、
気になるお店、フレンチの、
『Pyrenees ピレネー』

横には別館で大きなワインセラーが…。
徹底された温度、湿度管理で、
7,000本のストックがあるそう。
歩いて『雲場池』へ、
とっても癒される気持ちのいい場所です。

今回の宿は、
『旧軽井沢ホテル』。
上品な趣、クラシカルな佇まいで、
雰囲気のいいホテルでした。



今日はここまで。
軽井沢後編に続く~。
ではでは。
またね~。