生田緑地、ばら苑。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
当ブログでも毎年の恒例、
生田緑地で開催中の、
『ばら苑』に行ってきました~。
初夏のこの時期と秋、
薔薇の季節のイベントです。
特にお勧めが、初夏。
秋には咲かない種類が
あるんですが、
初夏は全てが咲き誇り、
圧巻です。。。
まずは腹ごしらえ、
緑地内にあります、
民家園の蕎麦処、
『白川郷』にて…

かけそばに、

ざるそば。

歩いてばら苑会場へ、、、
ちょっとした山道を抜けると、

ばら苑の会場が、開けます。

一面満開の薔薇、
うつくしいうつくしい。
では、どうぞ~。








晴れて温かく、
気持ちのいい日。

我が家の多肉植物、
寄せ植えですが、
もりっもりなってきた~。

いいでしょ凄いでしょ~。

ではでは。
またね~。
スーパー銭湯、溝口『喜楽里』。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
ちょーっと疲れを癒しに、、、
スーパー銭湯行ってきた。
溝口(みぞのくち)の『喜楽里』。

お風呂入って、
ビールよねん。

蕎麦をつまみに、
なんだかボリューミーな
おやつ。

少し休んで、
またお風呂。
銭湯来たら
飲みたいね、

こーゆーの。
たまにのんびり、
いいもんです。
ではでは。
またね~。
やっとこさの陣馬山。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
毎年、花粉とともに、
我が家の登山シーズンは、
OFFに入っています。
ようやく今季も無事に、
花粉の季節は過ぎ去り、
やっとこさの開幕を、
迎えることが、出来ました~。
まずは今年も、
『陣馬山』からのスタート!
すっきりと晴れた、
初夏の行楽日和。
きもちー山登りでした。
トップ画像は山頂の、
白馬の像です。
山頂ではイキツケの
『清水茶屋』へ。
いつもの『陣馬そば』、
山頂で温かいおそばが、
食べられるなんて、
ありがたいことです。
感謝感激!

清水茶屋からは、
日本一の山を、
眺めることが出来ます。

今日も抜群に美しい、
『富士山』。
今シーズンは何度、
山登りできるかな。
山はいいよ~。
ではでは。
またね~。
ミルクブッシュの大木。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
ミルクブッシュの大木、
キタ━(゚∀゚)━!!!!!!!
6年間の憧れ。。。
ずっと追い求めてきた、
ミルクブッシュの大木に、
やっと出会えたのです。
まさに理想としてきた姿。
カッケーのです。
6年以上前のことなんですが、
新宿のTHE CONRAN SHOPで、
見つけたミルクブッシュの大木。
観葉植物に詳しい方なら、
分かるかもしれませんが、
まずこのサイズ、
この姿のものは、
見かけません。
垂直に一本立ちしており、
自立し、極太の幹を持つ、
大木状のミルクブッシュ。
激レアなんです。
ミルクブッシュ自体が、
あまり見かけないですが、
あってもこんな感じ ↓

一本ではなく、細いのが何本か伸び、
支柱に支えられています。
THE CONRAN SHOPでは、
かなり高額だったこともあり、
何日か悩みましたが、
清水の舞台から飛び降りる覚悟で、
購入を決め、店に行くと、、、
まさかの”ご成約済み”札が…
泣く泣く諦めたのでした。
その後、植物屋に行っても、
観葉植物を売る雑貨店や、
インテリアショップでも、
ネットショップでも、、、
必ずその姿を探し、
店員さんに相談したり、
何ヶ所で訊いたか分かりません。
アンティークショップで、
見つけたこともありました。
しかし商品ではなく…
譲ってもらえないか
訊いたりもしました。
駄目でしたが…
それほど思いのあった、
ミルクブッシュの大木に、
やっと会えた。
6年越しで我が家に
迎えることが出来ました~。

窓際の特等席に。

おっきーのです。
うれしうれし。
初夏のこの季節は、
植物がいちばん元気な、
時期ですね~。
多くの花が咲き誇ります。
近所で見かけた藤の花 ↓

可愛いハナミズキ ↓

我が家のグリーンネックレスも、
ぶりっぶりで、花がもりもりです。

いい季節、
ではでは。
またね~。
二子玉川、『酉たか』。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
母の日ギフトを買いに、
いつもの二子玉川へ。
買い物はサッと済ませ、
この日のお楽しみ、、、
17時から予約した、
二子玉川 『酉たか』へ。

新規開店から間も無いながら、
すでにかなりの評判となっている、
焼き鳥&鶏料理のお店です。
ロケットスタートをかますこちら、
新参とはいえやはり、
タダモノではありません。
名店 『酉玉』 の暖簾分けであります。
そして、最高級黒毛和牛の卸し、
肉業界屈指のクオリティーを誇る、
(株)ヤザワミートによる、
ステーキ&ハンバーグ専門店、
『ミート矢澤』 系列ということで、
本物の酉料理が楽しめます。
無論、炭焼き。。。
紀州備長炭で、
高級鶏の稀少部位が、
薫り高く焼き上げられます。
メニューはこちら ↓

焼き鳥は、まず3つのおまかせコース
の中からひとつを選び、その後追加で、
単品の串をオーダーするシステムです。
『酉コース』を注文し、
ビールで乾杯~。

お通しは野菜スティックに
特製味噌をつけて…

お刺身より、『とりわさ』

コレがうまい。
お刺身のメニューに入っているだけあり、
ほぼ生。。。
生の鶏肉がこれほど美味いとは…
上質かつ新鮮でなければ
出せない一品でしょう。
黒エビスはうれしい瓶で、

ごろっと厚切りベーコンが入った、
ポテトサラダ ↓

ジャガイモの品種は甘味のある
『インカの目覚め』 を使っています。
早くも日本酒に…

鶏肉の部位

鶏もつの部位

さあいよいよ焼き鳥に…
コチラ ↓ は箸休め。
粗擦りの大根おろしに
ウズラの卵を落としたもの。

油つぼ=ぼんじり ↓
こりこりジューシー。

つくね に 白レバー ↓

つくねはふわふわコリコリ。
炭焼きの香りがたまらん。
レバーはプルプル濃厚、ナマナマ。
丸ハツ ↓

溢れる肉汁、旨み。
噛み応え、食感。
ソリレース(もものつけね) ↓

鶏肉、うんまいなあ~。
金針菜(きんしんさい) ↓

上に行くほど大きくしてる。
この美しさ。
春の香り。
ふりそで ↓

追加オーダー、その1
ちょうちん ↓

未成熟卵と卵管です、キンカンですね。
口の中で濃厚な卵黄が破裂します。
タレも絶妙。他では味わえません。
追加オーダー、その2
万願寺とうがらし ↓

京野菜、肉厚で甘い。
焼酎も豊富。
水割りで ↓

なんだか最近デザート感覚の
ハイボールで〆 ↓

久々の高級焼き鳥、
うまかった~。
焼き鳥って、やっすいジャンクなのも、
また癖になるうまさがあるし、
高級なものは全くジャンルの違う、
上品で味わい深い食べ物だね。
どっちも大好物だ~。
ではでは。
またね~。
石田徹也展と江の島。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
平塚市美術館へ、
江の島へ、
ぐるーっと
行って参りました~。

まずは平塚市美術館へ。
目的は開催中の、
『石田徹也展』です。


石田徹也 :
静岡県出身の画家。
気鋭の画家として注目されるも、
2005年5月に東京都町田付近で、
踏切事故により、
31歳でその生涯を閉じる。
自殺との説もある。
作品の中に登場する青年は、
ほぼ同じ顔で、
本人とそっくり。
自画像と思われるが、
本人は否定していたそう。
『自画像』のような作品は、
現代人の心の奥底に潜む、
『痛み』や
『悲しみ』 を、
時に辛らつに、
時にユーモラスに描いた。
石田徹也 : 飛べなくなった人

「作品は、見る人によって楽しく笑えたり、恐怖を感じたり、
それぞれの、その時の感じ方で、見てくれたらいい。」
みたいなコメントをされていたようですが…
ちょっと暗いです。。。
なんだか悲しく、切なく、
「心の闇」が際立っているよう。
笑える人っているのかな。
この人、天才過ぎたんだろうな…。
ランチは平塚 『秀澹ひでたん』で、

支那そば(塩)

タンメン

たまたま寄ったのですが、
食べログでかなりの高評価。
うまかった~。
平塚から藤沢へ、
乗り継いで、、、
行ってきました、
『江の島』へ~。
江ノ島駅から山頂まで、
ずっと続く大行列。

天気はサイコー!
気温も上がり、まさに初夏。

江の島『サムエルコッキング苑』では、
フラワーフェスタが開催されており、
花盛り~。



その中にそびえ立ちますのは、
江の島、湘南のシンボル、
『江の島シーキャンドル』です ↓


苑内の『cafe du GABOカフェ・ドゥ・ガボ』で、
おやつのワッフル ↓

だーっと下って、
海辺、岩場へ。

海~。

賑わってました。

夕方からは、
ずっーと行きたかった、
『新江ノ島水族館』へ。
夕方なら少しは空くかなあと
思ったんですが、、、
やっぱり混んでましたね。

迫力の大水槽

イカ~

エイ

ふぐふぐぅ。

幻想的なクラゲコーナー。
海で見るとゾッとするし、
刺されたら嫌だし、
越前クラゲなんて、
絶滅していいと思うほど
嫌われていますが、
ここでは美しく、大人気。

ウミガメ、可愛いやつ。
そしてそして、
アシカとイルカのショーなんて
観ちゃいました~。
30年ぶりくらいかなあ。
子供の頃、、、
かなりローカルですが、
『南知多ビーチランド』で
観て以来です。。。

都度えさをもらう
可愛いアシカ君。

やはり主役はもってっちゃう、
イルカたち。

うりゃ~って魅せる、
盛り上げる。

日暮れの江の島

日が沈んだ直後、
江の島の反対側には、
なんと富士山が…

トップ画像は日の沈む少し前、
奇跡のショット、、、
逆光の夕日とビーチでした。
小田急乗ってかえります。
ディナーは、、、
途中下車し、

庶民の、おやじのたまり場、
大好きな『いくどん』で~。
なかなかに濃い一日。
満喫満喫。
ではでは。
またね~。
GW恒例のハマスタ、大魔神と谷繁。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
先日の29日、早くも今季4試合目の
野球観戦に行ってきました~。
今回は、横浜スタジアムです。
毎年、ゴールデンウィークあたりに、
ハマスタで野球観戦をしています。
まあ、いい思い出はないですが。
さて今回は…。

たいてい寒かったり、
風が強かったり、
途中大雨になって、
iPhone水没したり…。
天気がまず悪い。
試合は大敗したり、
抑えの岩瀬投手が、
逆転サヨナラくらったり…。
散々な目に合うのが、
恒例のGWのハマスタです。
今年も一週間前から、
毎日チェックしていた、
週間天気は、雨予報。。。
しかししかし、
予報より天気の流れが遅く、
この日から降る雨予報は、
翌日からの予報にスライド。
曇りですが、風も無く、
気温もやや上がり、
なかなかの観戦日和。
今年はイケるか?
賑わうハマスタ

この日は試合前に、
セレモニーが…
伝説のストッパー、
『ハマの大魔神』こと、
佐々木主浩氏の、
野球殿堂入りを祝う
セレモニーでした。
当時の活躍が映像で紹介され、
切れ味鋭いフォークボールで、
完璧に打者をねじ伏せていた、
当時を思い出しました。
メジャーでも、『DAIMAJIN』として、
絶対的守護神たる仕事ぶり。
まさに殿堂入りに相応しい、
伝説のストッパーですね。
花束を贈呈する役目は、
やはり、当時バッテリーを組んだ、
現中日ドラゴンズ選手兼任監督、
我らが谷繁元信しかいませんよね。
感動的なシーンです ↓

そしてサプライズがもうひとつ。
始球式…
マウンドに立ったのは、
スーツから着替えた、
佐々木氏でした。
バッターボックスには、
谷繁!

投球すると、、、
まさかの見送り。
終わろうとしますが、
いやいやいや~。
もう一球投げることに…
次は豪快に空振りし、
盛り上がりました~。
スタメンは ↓
バッテリーは、
久保/鶴岡 VS 山井/谷繁です。

3回に荒木のホームランで先行、
その後もかなり押した展開でしたが、
あと一本が出ず…
6回に逆転を許します。
8回に追いつきますが、
その裏、絶不調で元気の無い、
田島が四球を連発、
ランナーを貯めて投じる
ホームランボール…
見事に捉えられ、
満塁ホームランで、
勝負あり。
田島が心配です。
30日が雨で中止、
翌日の5月1日も
登板し5失点。。。
ゲームを壊し、
二軍行きに…
素晴らしい投手なんですが。
野外での汁もんは、たまらんな。

ケロちゃんも指定席~。
前の人、最前列なのに来なくて…
見やすかった~。

やっぱり相性の悪い、
GWのハマスタでした。
これで今季の観戦勝率は、
2勝2敗となりました。
次は交流戦明けかな。
現在劣勢のドラゴンズですが、
今は我慢のときなのです。
ひそかに交流戦での、
巻き返しを予想しています。
交流戦は例年流れが、
ガラリと変わることが多いです。
基本的にセ・リーグはヤラれますし、
ドラゴンズ独り勝ちもありますよー。
なんせ小笠原がいますから、
ドラゴンズには。
セ・リーグ最強のDHになりますよ。
ブレイクして交流戦明けは、
レギュラー取ってるかもね。
小笠原道大(2014)
打率.348 本塁打1 打点7 出塁率.467
ほぼ代打でこの成績!
完全復活してるでしょ小笠原は。
交流戦途中、絶対的エースの
吉見が戻ってきそうだし、
6月には浅尾が戻りそう。
終盤、必ずや優勝争いに
加われる体勢を整えるのだ~!
ではでは。
またね~。
神宮球場、朝倉復活。

やあやあ。どもども。
ゆうです。
ゆうブログへようこそ。
m(_ _)m 夜露死苦♥。
東京ドーム連戦から一週間、
今度は神宮球場へ~。
今季3度目の野球観戦は、
ヤクルトvs中日戦です。
この日の先発バッテリーは、
石川/相川 VS 朝倉/松井雅
ドラゴンズのファンの方、
あるいは野球がお好きの方
であれば、ヤクルトの勝ちを
予想するかもしれません。
石川は毎年勝利をあげ、
長年エースを張ってきた投手。
朝倉は、2010年6月から
勝ち星を上げておらず、
ここ数年は一軍のマウンドにすら、
ほとんど上がっていません。
全盛期は2桁勝利を何度か上げ、
毎年大きな期待を背負った投手でした。
しかし近年は毎年、
戦力外の噂がささやかれる状況。
今季も、もう勝負の決まったゲームで、
様子見の登板がありましたが、
いきなりフォアボールを出すなど、
不安定で大荒れな感じ…。
もう駄目なのかというところでの
まさかの先発起用!
正直、序盤の大量失点を
覚悟した試合でした。。。
しかし、少し遅れて球場に入ると…

スタメンは ↓

石川から初回に得点しており、
朝倉は上々の立ち上がりを、
見せているよう。
おー!?
味方のマズ過ぎるプレーで
何度かピンチを向かえつつも、
安定したピッチングを見せ、
6回を4安打2失点の好投。

このあとのリリーフ投手も、
野手陣のエラーや、
記録に現れないミスが絡み、
ヒヤヒヤの展開でしたが、
何とか勝利できました~。
朝倉健太投手、
4年ぶりの勝利、
おめでとうございます!
ヒーローインタビューは、
もちろんこの人、
朝倉健太投手です。

目が潤んでいるように見えました。
腐らず努力してきてよかったね。
泣ける~。
ドアラ NICE!
いい日に来たわ~。
もっともっと勝って、
狙え!カムバック賞!
祝勝会は、
外苑前、『狄(てき)』で~。

〆にメガハイボール!

勝利のあとの酒がうまい。
格別や~。
今季の観戦成績を、
2勝1敗としました。
実は29日にも観戦しています、
ハマスタで。
それはまた次回…。
ではでは。
またね~。